トップに戻る

LIFE STYLE MAGAZINE CREVIA TIMES LEARN NO.76

LEARN

SUSTAINABLE LIFE 「住まい」から考えるサステナビリティ サステナブルな生活をスマートに始めよう

「サステナブル(持続可能性)な生活」。近年、よく耳にする言葉だが、ピンときている人はどれだけいるだろうか。自然と共生する持続可能な社会を実現するために、我々は日々どんなことに気をつけ、何を実践すればいいのか。そんな疑問に答えてくれるのは、サステナビリティをテーマにしたメディア「IDEAS FOR GOOD」を運営するハーチ代表の加藤佑さん。身近なところから取り組むサステナブルな生活を、あなたも始めてみませんか。

Yu Kato 加藤 佑

1985年生まれ。東京大学卒業後、リクルートエージェントを経て、サステナビリティ専門メディアの立ち上げ、大企業向けCSRコンテンツの制作などに従事。2015年12月にハーチ株式会社を創業。翌年12月、世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」を創刊。2020年ジャーナリズムXアワード受賞。現在はサーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜市で「Circular Yokohama」など複数の事業を展開。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格保持者。

IDEAS FOR GOOD
https://ideasforgood.jp
Circular Economy Hub
https://cehub.jp

LIFE STYLE QUESTION 上田 祥子さんに聞きました。あなたの「理想の住まい」をおしえてください。 答えは、 コンテンツの 最後に。

ここに、私らしさ。CREVIA

presented by
伊藤忠都市開発の住まいブランド〈CREVIA〉

「CREVIA」が考えるクリエイティブは、ひとりひとり異なる暮らしに寄り添うように、形を変えて心地よさを生み出すこと。そのヒントとなるような衣・食・住・遊・学のコンテンツを発信していきます。

ウェブサイトはこちら

WHAT IS SUSTAINABLE? サステナブルとは?

環境を守り、資源を大切にし、次の世代に美しく豊かな地球を手渡すといった意味合いもありますが、まず自分自身がヘルシーでハッピーになるために必要な環境、社会、経済のすべてのバランスを取ることがサステナブルだと考えています。簡単にいうと豊かな自然(環境)、友人や家族等、自分と心が繋がっている存在がいること(社会)、お金を稼ぐことができる力や社会に役立てるスキル(経済)、それらのバランスを整え、自分の心を豊かにしていけば、それがおのずとサステナブルな生活の実践へと繋がっていくはずです。

  1. 加藤さんの事務所の一角にはサステナブルなプロダクトが展示されている。プラスチックの代わりに100%天然素材であるプラントファイバーセラミック®︎(主な材料は竹やサトウキビ等)で作られた「BENTO box COFFEE」のお弁当箱&タンブラーやリユース可能なストロー(画像左)、また海洋プラスチックゴミが原料という背景を抜きにしても欲しいと思わせるアイテムを目指して作られたアップサイクル工芸品「buoy(ブイ)」のプランターやインテリアトレイ(画像右)等。

Work on de-plasticization 脱プラスチックに取り組んでみる

  1. POINT!
    無理に使う必要はありません。自分が好きでないものを使うというのは、気分が良くないですから。まずは、自分が使っていて心地良いと思えるものから少しずつ取り入れてみましょう。ちなみに私が愛用している竹製の箸や歯ブラシ、水筒は洗って何度も使えるだけでなく、竹自体が成長が早く、再生可能な素材ということもあり、環境への負荷が少なくオススメです。

    愛用できるマイアイテムを手に入れる

    プラスチックにも循環の仕組みがあり、海洋などにも流出せずに100%リサイクルをされているのであれば問題ないかもしれません。ただ現状はゴミとして燃やされ、結果CO2の排出に繋がってしまうことから、少しでも減らすことができたらという気持ちで取り組んでいます。まずマイバッグやマイカップ等を使えば、余分なプラスチックの入手を減らせます。また私は炭酸水が好きでよく飲むのですが、ソーダメーカーを使うことでペットボトルの量を減らすことができます。まずは、そうした簡単なところから始めてみましょう。

    加藤さんが愛用する脱プラスチックのアイテム。加藤さんが普段愛用しているマイ箸や、旅行の際には欠かせないという歯ブラシは竹製。その他にも名前が刻まれた水筒(竹製)やエコバック等もサステナブルなアイテムとしてオススメできる。

Using compost コンポストを活用してみる

  1. POINT!
    自分の場合、ベランダでは小さいハーブやエディブルフラワーを、また畑では大豆を育てており、できた堆肥はそれらに活用しています。楽しく育てて、美味しくいただく。小さなことですが、そういった循環を味わうことができます。最近は、自宅で植物を育てる人も増えているので、そういったものに活用できますし、お子さんと一緒に循環を学ぶというのも良いかと思います。

    家庭の生ごみを減らし、循環を楽しむ

    家庭から出る生ごみ等を発酵・分解して堆肥にするコンポスト。種類は機械式から段ボール製等色々ありますが、自分の場合は見た目にもおしゃれで、またしっかりと研究されて作られていて信頼性も高いLFCのコンポストバッグを活用しています。生ごみを処理するには輸送と燃焼のエネルギーがかかり、その分、CO2の排出も増えます。それをコンポストにすることで生ごみを8割減らすことができ、環境にも優しい。それに、実際にやってみると楽しいという点もポイントです。

    LFCのコンポストセットを活用。独自の配合基材(生ごみと混ぜ合わせる原料)が生ごみの分解を速め、悪臭の発生を抑制。バッグには水や虫の侵入を防ぐ特注のファスナーが備わる。
    LFCコンポストセット(単品)4,268円/ローカルフードサイクリング  https://lfc-compost.jp/ 問い合わせ:

    写真左は、加藤さんが実際に自宅で使っているコンポストバッグとコンポストを使って育てているハーブなど。プランターもできるだけサステナブルで見た目がいいものをとRoot Pouch(ルーツポーチ)をセレクトしたという。リサイクルペットボトルとリサイクル天然素材をミックスして作られた不織布製のプランターはほっこり可愛らしい。写真右は、真ん中から右側だけにコンポストバッグで作った堆肥を使い、生育の違いを実験中の畑の様子。違いは一目瞭然! 右側の方が生育がよいことが分かる。

Switch to renewable energy 電力の切り替えをしてみる

  1. POINT!
    電力を、再生可能エネルギーを活用したものに切り替えるというのは、サステナブルな生活を意識した上で、シンプルでありながらも大きな貢献ができる取り組みです。気候の危機が話題に上がる中、CO2の排出をいかに減らすかは大きなテーマ。家庭でいうと、CO2排出量の半分弱が電力由来と言われているので、はじめの一歩として取り組んでみてはいかがでしょうか。

    再エネ電力の活用で、CO2削減に貢献

    誰もが簡単にできるサステナブルな取り組みが、電力の切り替えです。ここでは、僕が注目している2社を紹介します。一つはみんな電力で、ブロックチェーン電力取引というシステムを使い、誰が生産した電気なのかが分かる”見える化”をしているのが特徴。また、太陽光等で生産した”再生可能エネルギー”の割合の高さもポイントです。
    もう一つがハチドリ電力で、こちらは月々かかる電気代の1%を自分が応援したい団体に寄付できるという仕組みを設けています。寄付というと少しハードルが高いように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、日々電気を使うたびに無理なく応援ができ、それが循環に繋がる。そんな仕組みが素敵だと思い、僕自身でも使っています。

    みんな電力 https://minden.co.jp 問い合わせ:03-6805-2228
    ハチドリ電力 https://hachidori-denryoku.jp 問い合わせ:0120-960-258

Start with something you enjoy まずは楽しくやれることから

  1. 僕がサステナブルに興味を持ったのは、まだ学生の頃。好きだったアパレルブランドがエシカルに取り組んでいて、サステナビリティや社会に良いことを上手くデザインに落とし込んで伝えているのがすごくカッコよく思えたから。サステナビリティに対する取り組みは強制されてやるものではなく、自分が好きだったり、気持ちが良かったり、楽しいなど、前向きな動機から始めるのが良いと思います。自分を幸せにする方向の行動をする、それが一番サステナビリティには大事。一人ひとりが自分自身を幸せにするということにコミットできれば、世界中が幸せになれる訳ですから。

  2. コーヒーを飲んだ後、そのかすをよく乾燥させてから小瓶等に入れ、蓋を開けて置いておくだけで脱臭効果を発揮してくれる。今回サステナブルに興味を持たれた方はぜひ、ハーチが運営する、世界がもっと素敵になるソーシャルグッドなアイデアを集めたオンラインマガジン「IDEAS FOR GOOD」(https://ideasforgood.jp)も覗いてみてください。

  1. SDGs COLUMN SUSTAINABLE SEMINAR サステナブルを考える勉強会&ワークショップに参加

    加藤さんは、企業等への勉強会やワークショップも行なっているということで、今回は伊藤忠都市開発のクレヴィアブランドに関わる社員とクレヴィアタイムズ制作スタッフが勉強会&ワークショップを体験。まずは加藤さんのサステナブルについての説明から始まり、続いてSDGsやサーキュラエコノミー&ビジネスモデルについての話、さらにはクレヴィアにとってのサステナビリティを論ずる講義が行われ、参加者は各々、意識と知識を高めた。

    ワークショップでは、参加者たちは2〜3名ずつのグループに分かれ、 講義の中でサステナブルについて印象的だったワード、またクレヴィアブランドが過去、現在に行なってきた事例、そしてブランドとして未来に提案したいライフスタイル、という3つのテーマについて個々に意見を挙げながら、グループ内でディスカッションし、発表を行なった。「自分自身のサステナビリティへの意識の向上に繋がった」という参加者の感想も得られ、加藤さんは「それぞれがサステナブルを考え、自分なりに説明ができるということが大切です」とコメントしてくれた。

  2. LIFE STYLE QUESTION 川合 将人さんに聞きました。あなたの「理想の住まい」 をおしえてください。

learnLEARN

CLOSE ナビゲーションを開く ナビゲーションを閉じる
COPYRIGHT© 2013 ITOCHU PROPERTY DEVELOPMENT,LTD, ALL RIGHTS RESERVED